猫が爪とぎする理由。対策方法は?
猫の爪とぎ
猫を飼っている人の悩みで多いものに、柱や壁紙で爪とぎをしてしまうというものがあげられます。
こうした悩みも爪を切ったり、爪とぎ器を用意してあげることで、かなり改善できますが、なぜ爪をとぎたがるのか、その理由も知っておきたいところです。
まず、この行為はマーキング行為のひとつでもあります。
猫の肉球からは特有のフェロモンが出ていますが、爪をとぐことで、ここが自分の縄張りであるということを主張しています。
猫はより高い位置に爪をとぎたがる傾向もありますが、これはより体を大きく見せたい、強い猫であると思わせたいからだとも言われています。
そして猫の爪は鋭くとがっていますので、うっかりすると飼い主も傷つけられてしまうこともありますが、この爪は獲物を捕獲するのにもとても役立つものです。
爪とぎをすることは、表面の古い爪をはがしやすくし、新しい爪を出すのにも役立ってくれます。
表面を鋭くしておくことは狩りの成功率をあげることにもつながります。
飼い猫の場合は狩りをする機会はほとんどありませんが、それでも野生の習性が残っていることもあり、こうした行動が起こります。
それから、最近は室内で飼われていることも増えていますが、そのことで運動不足になったりと様々なストレスを抱えやすくなっています。
猫の爪とぎはそうしたストレスを軽減するのにも役立つのではないかとされています。
そして、気分を換えたいときや、飼い主さんに関心を持ってもらいたいときなどもこうした行動をすることが多くなっています。
保護猫ルゥ、ソファの上で爪とぎし出しちゃいました Roux-Claw sharpening on the sofa
猫の爪とぎ対策
このように、猫にとって爪とぎは生理現象のようなものなのでやめさせるというわけにはいきませんが、放っておくと柱や壁紙などがボロボロになってしまいます。
そうならないように、ちゃんと爪とぎの場所を決めてしつけをしておきましょう。
もうすでに柱などで爪とぎをしてしまっている場合は、その場所に専用の爪とぎ器を置いたり、ちゃんとした爪とぎ場所に誘導するなどして、猫が自主的に爪とぎ器を使うまで根気よく頑張ってください。
猫が好む爪とぎは、爪の引っ掛かりが良く、節目が縦方向になっているものだそうです。
しかし、新しい爪とぎ器に関心を持たない猫もいますので、まずはじめにその猫の前足を爪とぎ器に擦りつけて、匂いをつけるようにしましょう。
↓段ボールでの爪とぎの作り方の動画です。
猫 子猫 爪とぎを手作り 簡単な作り方 Handmade scratching